わがまち舞子と明石海峡の周辺は古くから多くの人々が行き交い、さまざまな哀歓を歌にとどめたところでした。
ここでは、そのいくつかをご紹介し、舞子、明石かいわいの風光を楽しんでいただければと思います。 |
HOME|風の喫茶室|大橋五景|舞子歌枕|神戸国際行政書士事務所|日本語への旅|自治文化通信 |
天離る… |
天離る鄙の長道ゆ恋ひ来れば明石の門より大和嶋見ゆ
柿本人麻呂(万葉集巻三) 遣唐使の昔から、多くの船人が行き交った明石海峡。長く心細い旅路の終わりに、ようやくふるさとの山々を望むことができたとき、人々の生還の喜びはひとしおだったことでしょう。 写真:明石海峡大橋から大阪湾と大和嶋(近畿の山々)を望む |
たこつぼや… |
蛸壺や はかなき夢を 夏の月
芭蕉(猿蓑) 明石海峡周辺は豊かな漁場です。とくに明石鯛や明石蛸は有名です。この蛸を使ったたこ焼きも名物のひとつです。地元では「明石焼き」または「たまご焼き」(卵をふんだんに使うので)と呼んでいます。だしにつけて食べるところも大阪のたこ焼きと違います。 明日はたこ焼きになって食べられるとも知らず、短い夏の夜の夢を結んでいる蛸がとても哀れでとても美味です。 写真:明石焼き一人前650円 |
来ぬ人を… |
来ぬ人を松帆の浦の夕凪に 焼くや藻塩の身もこがれつつ
藤原定家 (新勅撰集恋三) 瀬戸内海沿岸では昔から製塩が盛んでした。JR舞子駅から大阪側に二つ目の駅も塩屋といいます。きっとかつては海草を焼いて塩を作っていたのでしょう。 写真:明石大蔵海岸から対岸の淡路島北端・松帆の浦を望む |
いかなごの… |
いかなごの くぎ煮炊く香や 舞子坂
舞子を歌った作品が見つからずやむなく自作です 「いかなご」は地方によって「かますご」、「こうなご」とも言います。早春、明石海峡で取れる稚魚に生姜を加え甘辛く炊き上げたのがいかなごのくぎ煮です。出来上がりがさびた古釘に似ているのでこの名があります。最近では、結構あちらこちらで見かけますが、発祥はここ舞子・垂水とのこと。ほんの半月ほどの超季節料理です。 3月はじめ、坂の多い舞子の街を散歩していると、家々から甘辛い匂いが漂ってきます。ああ、今年も春がやってきたな、と実感します。 写真:自家製のいかなごのくぎ煮 |
淡路島… |
淡路島かよふ千鳥のなく声に 幾夜寝覚めぬ須磨の関守
源 兼昌(金葉集 冬) 明石海峡周辺は、王朝の世の人々にもよく知られていました。源氏物語にも「須磨」、「明石」の帖があります。左遷された菅原道真が大宰府に落ちてゆく旅路の旧跡も多数残されています。 写真:源平の古戦場に近い須磨海岸から淡路島を望む。右手の山は義経の逆落としで有名な一の谷。 |
リンク集 |
たのしい万葉集 |
万葉集の中で明石海峡を歌った作品はほかにもあります。こちらのサイトでご参照ください。検索機能にすぐれた大変充実したサイトです。
|
HOME|風の喫茶室|大橋五景|舞子歌枕|神戸国際行政書士事務所|日本語への旅|自治文化通信 |
|